留学を控えているみなさん、渡航される前はいろんなことに期待や不安を抱いていると思います。
とくにたくさんの人が出発前に不安になってしまうのがホームステイではないでしょうか?
しかも初めてだと尚更です。
日本人ってシャイだし、人様の家庭にお世話になるって・・・
少し緊張しますよね。
私はカナダとオーストラリアで2度ホームステイを経験したことがありますが、どちらのファミリー大好きで、とてもいい経験になりました。
自分の経験や、周りの留学経験者の声をもとに、ホームステイの楽しみ方について紹介したいと思います★
目次
まずは手始めにお土産大作戦!
ホームステイ先について、自己紹介をして・・・次は何を話そう?!!
ということで、手始めにまずはホストへお土産を渡して、そこから話題を膨らませてみましょう♪
ホストファミリーへのお土産での注意点
基本的に、語学学校や留学エージェントでホストファミリーを紹介してもらう場合、過去に滞在した生徒さんからの悪い評判がある家庭には振り分けられないようになっています。
そのため、受け入れてくれているファミリーは”過去に何度も留学生(日本人)を受け入れている”というファミリーです。
お土産は高価なものでなくでもちろんいいですが、王道過ぎると以前にもらってることもあります。
記念に残るものもいいですが、不安な方は日本のお菓子とかをお土産にもっていくのがおすすめです♪
抹茶のキットカットとかはやはり人気だったりします!
ホームステイ先へのおすすめお土産リストをまとめています!
自己紹介ノート(ネタ帳)を作っておく
いざ自分のことを聞かれたり、日本の住んでいる街のことをきかれたり・・・・
すらっと英語で返答できますか??
せっかくホストも興味をもって聞いてきてくれるので、そこは自分ことを・日本のことを知ってもらうチャンス!
しっかり答えいただきたいです!
そこで、事前にノートなどに自分の自己紹介ノート兼ネタ帳を作っていきましょう★
家族の写真や、地元の名物料理の写真、有名なお祭りの写真etc…
英語で表現できなくても、写真を見せながらであれば簡単な英単語でも説明ができますよね!
また、普段何気なく知っている街のことでも、事前に英語でネタ帳を作る際に「〇〇〇って英語でこうやって表すんだ!」と自分の勉強にもなります。
英語に自信のない方は、ぜひ作ることをお勧めします!
自分の家のようにくつろぐことが「海外での礼儀」
日本では、家にゲストが来たら、何から何までしてあげるのがおもてなしです。それが礼儀ですよね。
しかし、欧米などではそのような文化は一切ありません!これは異文化なので面白いところなのですが、欧米などは、日本のように何から何までしてあげると、”ゲストがくつろげない”ととらえるようです。
そのため、”自分の家のようにくつろいでもらうこと”=ゲストへの礼儀
になるそうです。
ホストファミリーから、「冷蔵庫勝手に開けて使っていいから!」や、「ここにあるもの自由にたべて!」と言われることがあり、初めは戸惑うかもしれませんが、許可を得ているので気を使わず自由に使いましょう!
※もちろん、ハウスルールは家庭によって違うので、事前にしっかり確認しましょうね!
積極的に自分から話すこと
ホストファミリーがなんでも手取り足取り面倒見てくれると思ったら大間違いです!
ホストも、学生がどんな子なのか最初はわかりません。
最初からぜんぜん話さず、消極的でいると、ホストから”大人しい子なのかな?”と思われてしまうかもしれま
英語の練習だと思って、積極的に今日一日の出来事や、ホストの好きなこと、趣味、仕事など興味をもってぜひ聞いてみましょう^^
海外は「受け身」でいるとなにも始まらないので、積極的に自分から話しかけていきましょう。
私も留学最初はまったく話せなかったので、
ご飯を食べ終わった後は、携帯と電子辞書を両手に持って、1つ1つ単語を調べながらホストと会話していました。
そのおかげで、毎日少しずつ英語が上達していったのと同時にホストファミリーともとても仲良くなりました!
日本料理をふるまってみる
いつもホストにご飯を作ってもらっているので、チャンスをうかがって、日本料理を作ってみると楽しいですよ!
また、一緒に作ることができるとより盛り上がります♪
私の場合、カナダのホストファミリーがタコを食べる文化がなく、「日本人はタコをどうやって食べるんだい??」と聞かれ、運よくお世話になっていたエージェントさんからタコ焼き器を借りれたので、たこ焼きを作ってあげました!
ホストファミリー一同、たこ焼きをひっくり返す作業に大盛り上がりしていました笑
他にも周りでは、
巻きずしパーティーをしたり、日本のカレーを作ってあげたりしている留学生がいました!
ファミリーともいつもとは違う話ができたり、日本の食べ物について知ってもらえる機会なので、日本料理をふるまってみるのは仲良くなる&盛り上がるキッカケとしておすすめです!
ホストファミリーも忙しいということを理解する
よくホームステイをする前に多くの方が、「ホストファミリーはどこかへ連れて行ってくれる」や「毎日自分とたくさん話してくれる」と思いがちですが、ホストファミリーもお仕事をしていたり、子供の世話があったりして、留学生にかまってあげる時間がないこともあります。
そこは自分自身も、その家庭の一員だということを踏まえて、きちんと理解してあげるようにしてください。
「ぜんぜん話してくれないから英語の勉強にならない!」
と言わず、忙しいファミリーのお手伝いをしてあげるとか、疲れているファミリーのこともしっかり尊重してください^^
ホームステイを楽しむには積極性とコミュニケーションをとることがカギ
待っていては何も始まらない留学生活!
積極的に話しかけたり、行動を自分から起こしましょう。
不安なことがあったり、嫌なこと、伝えたいことがある場合はしっかり伝えていきましょう。
ぜひ、たくさんの人がホームステイを楽しんで、留学先でもう一つのホームを気づけることを応援しています★
スポンサーリンク